【2022年】横浜で給湯器をすぐに交換したい人必見!365日交換可能な安心業者ガイド!
横浜の給湯器交換業者の徹底比較サイト » 給湯器が故障したらすべきこと » 給湯器からお湯が出ない原因

公開日: |更新日:

給湯器からお湯が出ない原因

給湯器のトラブルで、よくある例が「お湯が出ない」という事象。リモコンのスイッチは入っている、設定温度もいつも通り。なのに、なぜお湯が出ないのか?その原因をいくつか紹介します。

給湯器トラブルの解決情報はこちら

給湯器故障でのよくあるお湯が出ないトラブル

水道に問題がある

基本的なことですが、お湯だけでなく水も出ない場合には、水道に原因があることが考えられます。
例えば断水、水漏れなどの場合は、水道局または水道関連の業者に確認しましょう。

水もお湯も出ない場合

蛇口(水栓)のお湯側をひねり、お湯が出ないばかりでなく水も出てこない場合は、水道の止水栓や元栓を確認する必要があります。

普段使っている給湯器や水道の蛇口には、見えない場所に止水栓と呼ばれる開閉できる栓がついています。この止水栓が閉まっていると、蛇口から水やお湯を出すことができませんので、止水栓が開いているか確認してみます。

止水栓は、その名のとおり「水を止める栓」なのですが、日常的に意識することもなく、目にする機会もないため、どこにあるのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

一般的には、誰でも操作できる場所にあります。例えば、流し台ならシンク下の扉を開けると配管があり、そこに止水栓があるはずです。

それでも水が出ない場合は、家全体の給水を止めることができる、水道の元栓もあわせて確認してみます。ここが閉まっていると、家中の蛇口や給湯器などに水を送ることができません。

給湯器内の水が凍結

寒冷地でなくとも、寒い日の朝に水道管が凍結することがあります。

屋外に置かれた給湯器も同じく、給湯器内の水が凍結してお湯が出なくなったというケースも考えらます。

凍結の恐れがある場合は、事前に水抜きをしておきましょう。最新の給湯器には「凍結防止機能」が備わっているものもあります。

気温が氷点下になるなど、急に気温が下がった翌日、給湯器の蛇口から水もお湯も出ない場合は、給湯器の水が凍結していないか確認する必要があります。

・給水元栓を確認してみる

ガス栓を必ず閉めて、それから給水元栓を回してみて、給水元栓が回るのに水が出てこない場合は、給水元栓とは違う場所が凍結している可能性があります。

この場合は、給水元栓は必ず閉めてから気温が上昇するのを待ち、凍結箇所が自然解凍するまで放置しておきます。

・すぐにお湯を出したいとき

給湯器凍結の場合は、自然解凍でお湯が出るのを待つ方法が理想的ですが、どうしてもすぐにお湯を出したい場合は、給湯器を利用しているキッチンや浴室の給湯器リモコンの運転をOFFにし、お湯の蛇口を少し開けたままで、ガス栓は必ず閉め、給湯機の給水元栓を閉めてみます。しかし、このとき給水元栓は回るのに水が出てこないのであれば、他の場所も凍結していると思われますので自然に解凍するまで待つしかありません。

ガスの供給がストップしている

ガスが供給されておらず、お湯が出ないこともあります。

大きな地震が襲った後には、ガスメーターの安全装置が起動してガスの供給を自動的にストップさせるようになっています。

ガスレンジの火も付かなければ、ガスの供給がストップしているということです。ガスメーターが点滅している、ガスのにおいがするといった場合は、業者へ速やかに連絡しましょう。

ガスが原因の場合の対処法

お引越しなどで新しい住まいに入居したばかりでガスが供給されていない、または何らかの原因でガスが供給されていない場合もあります。先ずはガスが供給されているか確認する必要があります。

・ガスの元栓を確認してみる

マンションやアパートに入居後、初めての使用でお湯が出ない場合は、ガスの元栓が閉まったままになっている可能性もありますので、給湯器の配管部分にあるガスの元栓を開栓します。

・ガスメーターを確認してみる

ガスメーターは正常に動いているか、止まっていないかを確認します。
ガスメーターにはガス遮断装置がついていることも多く、火の消し忘れや地震などの強い振動、ガス漏れなどがあった際に安全のためガスが自動的に遮断されます。
しかし、ガス遮断装置が作動した場合、ガスは自動的に供給されないため復帰作業が必要になります。

・ガスが無い

プロパンガス(LPガス)をお使いの場合に限りますが、ガスが無くなる、または極めて少量になり、給湯器に供給できなくなることもまれにあるようです。しかし、ガスの残量を目視で確認することはできませんので、契約されているガス会社に問い合わせましょう。

給湯器の故障(エラーコードが表示されている)

リモコン式の給湯器で、エラーコード(「111」などの数字)が出ている場合、給湯器に何らかの問題があってお湯が出ないことが考えられます。

エラーの内容によっては、一度電源を切ったりコンセントを抜いたりしてリセットすれば直ることもありますので、確認してみましょう。

エラーコードの種類

002

水位設定不良を知らせるエラーコードです。初めてお風呂の自動沸かしをするとき、浴槽に試運転の水などが残っていることで生じます。

002の対処法

浴槽内の水がない状態で、再度操作をしましょう。

011

給湯運転が60分以上経過していることを知らせるエラーで、給湯燃焼タイムオーバーとう現象です。お風呂のお湯だけでなく、キッチンのお湯栓を閉め忘れた際も起こる可能性があります。

011の対処法

給湯器の電源を一旦オフにして、再度オンに入れ直すと改善する可能性があります。もし直らない場合は、ガスメーターをチェックしてみましょう。ランプが点滅して停止状態を表していた場合、ガスの供給が止まっている状態です。室内のガス機器の使用を全て止めて、復帰ボタンを長押ししましょう。ランプが消灯したのを確認したら、5分ほど待って使用してみましょう。

メーカーによってやり方は異なるので、一度調べたうえで試してください。

012

風呂運転を60分以上経過したときのエラーコードです。

012の対処法

011の時と同じく、給湯器の電源を一旦オフにして、再度オンに入れ直すと改善する可能性があります。

013

長時間連続で使用していることを警告するエラーコードです。

013の対処法

使用を停止して、35分以上機器の運転を停止させたままにしましょう。

030

試運転を行った際、浴槽に水がないことを知らせるエラーコードです。

030の対処法

浴槽に水を溜めてから、再度操作を行ってみましょう。

032

浴槽の排水栓の閉め忘れを知らせるエラーコードです。

032の対処法

浴槽の排水栓を確認して、閉めてから再度お湯はりを行ってください。

111

給湯器のガスに着火していない、または安定していない状態です。イグナイター(ガスに着火する部品)の故障による点火不良の場合は修理しなければいけません。

111の対処法

電源をオフにしてガス栓やメーター、ガスの残量確認を行ってください。凍結による点火不良の場合は、基本的に自然解凍で対応するのが良いでしょう。

112

ガス供給が正常に行われていない、点火装置が正常に作動していないことが原因で風呂点火不良が生じている際に出るコードです。

112の対処法

ガスの元栓が閉じていないか、ガスがなくなっていないか、安全装置が作動していないかを確認します。

113

暖房系統の点火不良を知らせるエラーで、室外機によるガス点火ができないことが原因です。

113の対処法

電源をオフにして、ガスの元栓を確認してください。

140

機器本体から異常な加熱が生じていることを指しており、加熱防止装置が作動しています。

140の対処法

緊急度の高いエラーなので、すぐに使用を中止して業者に連絡しましょう。

651

水量サーボと呼ばれるお湯の量を調節する部品がうまく作動していない状態です。

651の対処法

故障していると他の部品が不具合を起こすことがあるので、業者に連絡をしましょう。

エラーコードが出ていない場合の故障チェック方法

給湯器には、エラーコードが表示されない故障もあります。
エラーコードが表示されると、ちょっと心配になりますが不調の原因を知らせるメッセージでもあり、どのような原因なのか知ることもできます。

しかし、電気系統の故障ではエラーコードが出ないこともあるので、故障のサインを見落とさないようにする必要があります。

・異音が出ている

普段あまり聞いたことのない音がしたら要注意です。

・お湯がぬるい

設定温度よりもぬるいお湯しか出てこない場合は要注意。追い焚きができない、といったこともあるようです。

・給湯器から煙が出る

不完全燃焼などが原因で給湯器から煙が出ていたら、危険ですのですぐに使用を停止しましょう。

・電気系統もチェック

突然お湯が水になってしまった、エラーは出ていないのにお湯が出てこない。こんな時は、電気系統をチェックする必要があります。

・コンセントが抜けている

そもそもコンセントが抜けていたらエラーは表示されませんが、あわてて修理を依頼してみたら、実はコンセントが抜けていただけという事例も多いそうです。
特に見えにくい場所などは、修理を依頼する前に確認しましょう。

・ブレーカーが落ちている

漏電などで異常な電流が流れたりすると、ブレーカーが落ちることがあります。家全体の電気製品が使えない場合は、ブレーカーを疑いますが、ガス給湯器に電気を供給している所のブレーカーだけが落ちていると気付かないかもしれません。
ブレーカーを見て、給湯器の箇所でブレーカーが落ちていた場合は、お使いの給湯器のメーカーに問い合わせたほうが良いでしょう。

それでも解決しない場合は業者に相談しよう!

いろいろ試してみたけど、やはりお湯が出ない…というときは、業者に相談するのがいちばんです。
素人判断で対処すると、ケガや火事のもとにつながるケースもあります。

特に、ガスや不完全燃焼のにおいがするといった場合には、早めに連絡するようにしましょう。

自分でできそうな対処をしても解決しなければ、業者に問い合わせ・依頼することがもっとも確実で安全な方法といえます。

・すぐに来てくれる

突然お湯が出なくなる。特に水の冷たい冬に起こる給湯器の故障には困りますが、冷え切った水からお湯を沸かさなければならない冬ほど給湯器の負担が大きく、故障も増えやすくなります。
そんな時、24時間365日休まず対応してくれる業者と、そうでない業者では対応スピードに大きな差が出てしまいますので、すぐに来てくれる業者を選びましょう。

・実績

さまざまな面で信頼できる業者であれば、多くの実績があるものです。
公式サイトにある会社概要などから、会社がどれくらい長く続いているかを知ることもできますし、受注件数や利用した方の口コミなどにも注目して、安心できる業者を選びたいものです。

・価格

誰でも安いほうが嬉しいものですが、価格だけで選んでしまって後で後悔する方が多いもの。安さを最優先に考えることも悪いことではありませんが、適正価格というものがあります。給湯器は毎日使うものであり一般的に寿命は7年〜10年くらいと言われています。
しかも、安い買い物ではありませんので慎重に業者を選びましょう。

・アフターフォロー

工事直後のトラブルというのは、ほとんどないかもしれませんが、毎日使う給湯器だから、工事後のアフターフォローサービスや保証も含めて、もしっかり対応してくれる親切な業者を選びたいものです。

この記事を読んだ方はこの記事も読んでいます

給湯器が故障する原因

台風(雷・豪雨)のとき、給湯器は使えるのか?

給湯器は修理か?交換か?

給湯器の寿命を延ばす5つのコツ

給湯器の緊急時の対処方法

【必見】給湯器の修理を依頼する際の全知識

給湯器からのその異音は大丈夫?危険な異音と対処法紹介

給湯器の凍結時した時にするべき3つの事

給湯器トラブルの解決情報はこちら

横浜の給湯器交換業者3
設置工事費用で比較しました
モアープランニング
35,200円~

公式サイト

キンライサー
41,800円~

公式サイト

ほっとハウス
41,800円~

公式サイト

※2021年10月調査時点。料金は税込みです。横浜で365日対応可能な交換業者の中でも、GSS登録店でレンタル給湯器を貸し出してくれる会社を、工事費用の安い順に選出しました。

【2022年】横浜で給湯器をすぐに交換したい人必見!365日交換可能な安心業者ガイド!

給湯器の交換費用が安い業者3選

モアープランニング140,730円
キンライサー147,965円
ほっとハウス153,677円

※2021年10月調査時点。ノーリツ給湯器(税込料金)。※公式サイト上で、GSS登録店・365日対応・レンタル給湯器サービスについて明記している業者の中から、給湯器交換の費用が明確に記載(本体・リモコン・工事費用の3点)されている3社を比較しています。

横浜の給湯器業者3
~工事費用で比較~
モアープランニング
35,200円~

公式サイト

キンライサー
41,800円~

公式サイト

ほっとハウス
41,800円~

公式サイト

※2021年10月調査時点。料金は税込みです。横浜で365日対応可能な交換業者の中でも、GSS登録店でレンタル給湯器を貸し出してくれる会社を、工事費用の安い順に選出しました。

サイトマップ

運営者情報