公開日:|更新日:
給湯器の交換で人気のメーカーは?
給湯器メーカーには、リンナイ、ノーリツ、パロマなどいくつかの会社があります。どの会社の商品を選ぼうか、迷っている方も多いのではないでしょうか。
そこで、各メーカーの給湯器の特徴を比較しました。
給湯器メーカーの特徴を徹底比較!
まずは、給湯器メーカー各社の基本情報をおさえておきましょう。
給湯器メーカーの創業年と給湯器の特徴
メーカー | 創業年 | ガス給湯器の特徴 |
---|---|---|
リンナイ | 1920 | ガスの消費やポンプの電力消費を抑制する機能など、省エネ性・経済性の高い機種が豊富。お風呂の機能が充実している点も特徴。 |
ノーリツ | 1951 | 各メーカーと比べ環境にやさしい製品が多く、特にエコジョーズ対応機種はガス代の節約の目安である熱効率がやや高い。 |
パロマ | 1911 | 低温出湯など機能が豊富で、誰もが比較的扱いやすいように工夫されているのが特徴。 |
ハーマン | 1930 | コンパクトな小型給湯器をラインナップ(ハーマンは現在、ノーリツの子会社です)。 |
パーパス | 1952 | 半身浴など湯量調整や、入浴による消費カロリー表示機能など、美容と健康にかんする機能が備えられている。 |
ガス給湯器のメーカー別シェア
ガス給湯器には、以下の3タイプに分けられます。
(1)ガス給湯器<給湯専用の給湯器>
(2)ガスふろ給湯器<お風呂の追い炊き機能が搭載されている給湯器>
(3)ガス給湯暖房機<追い炊き機能に加え室内暖房機能も備わっている給湯器>
それぞれのシェアは、以下表の通りです。
メーカー | ガス給湯器 |
---|---|
リンナイ | 55% |
ノーリツ | 27% |
パロマ・パーパス | 18% |
※参照元:JAL公式HP(https://www.life-adj.co.jp/kyutoki/columns/column06.html)2021年5月時点
こうしてみると、いずれのタイプの給湯器もリンナイとノーリツが競い合っており、2社あわせた国内シェアは8割前後を占めていることがわかります。
給湯器メーカーの違いとは
給湯器メーカーを何で比べるかによって、違いがみえてきます。
例えば、商品ラインナップで比べれば、大手のリンナイやノーリツなどは種類が豊富で、いろいろ選べるという特色があります。
また、パーパスのようにターゲットを美容と健康への意識が高い女性をメインに商品展開する会社もあります。
ただ、単純に給湯器の性能や機能だけで見れば、どこも横一線というのが実情。どのメーカーの商品でも、甲乙つけられないというのが本当のところです。
それでは各メーカーの特徴を詳しく比較してみましょう。
リンナイの給湯器の特徴と性能
給湯器メーカー高い知名度を誇るリンナイでは、お風呂の機能が充実している点が特徴として挙げられます。
追い炊き、たし湯をボタン一つで簡単にできる機能や、ゆらぎのシャワー機能などが、その代表例です。
また、他メーカーよりもやや低価格の商品を提供している点もリンナイの特徴でしょう。
リンナイではコストカットの意識が高く、部品の一つに至るまでコストを精査。全体的な品質に影響を与えない程度までコストを抑制することにより、高品質の給湯器をできるだけ安く提供することに注力しています。
ちなみに、リモコンボタンは他社より大きめに設計されているようで、高齢の方にも使いやすいという評判も多いようです。
リンナイの給湯器の口コミをチェック!
- 操作ボタンがわかりやすくてお気に入り。ボタンが大きくて色で分かれているので、迷わずに使えます。
- 予約タイマーを設定すれば、「仕事から帰ってくると暖かいお風呂がある」という幸せな状況が作れます。1人暮らしには嬉しい機能です。
- 台所で洗い物をしながら、お湯はりできるのが一番の魅力です。いつでもストレスなく入浴できます!
ノーリツの給湯器の特徴と性能
スタイリッシュなデザインのリモコンをはじめ、ノーリツは落ち着いた感じのデザインが人気の給湯器メーカーです。
一方で、環境に対する意識が高いこともノーリツの特徴として挙げられ、その姿勢は製品の機能にも表れています。
例えば、給湯量の制限や保温温度の抑制などが自動コントロールされる「エコスイッチ」。給湯の無駄を省き、ガスの使用量を抑えるのに貢献します。
また、ガスやお湯の使用実績がリモコン画面に表示される「エネルック機能」など、利用者の環境意識を向上させることにもつながります。
こうした機能を備えていることから、より環境にやさしいライフスタイルを求める方にとって、ノーリツの給湯器が適しているといえるでしょう。
ノーリツの口コミをチェック!
- ボタンを押すだけでお湯が沸くので常に暖かい。お風呂がかなり楽になりました。
- ノーリツの給湯器は二酸化炭素の排出量がリモコンで確認できます!楽しみながらエコライフを送れますよ。
- 長風呂をする娘がいるので、ガス料金を抑えたいと思い、ノーリツの給湯器に。エコスイッチを押すだけでガス料金がお得になりました。
パロマの給湯器の特徴と性能
パロマの創業は1911年。100年以上の歴史を持つガス機器メーカーです。
さまざまな機能が充実している点が、こちらの特徴。32℃のお湯もボタン一つで出湯できる「低温出湯機能」、冷水サンドイッチ現象を抑制する「Q機能」など、バスタイムの楽しみ方にあわせて選べる充実した機能が魅力です。
また、給湯器本体にはパロマ独自の機能を搭載しています。それが「面センサー」です。
ほとんどの給湯器には、本体内の異常過熱を探知するセンサーが備わっていますが、そこに使われているのは「点センサー」です。
これを「面」にすることで、異常過熱をいち早くキャッチできるようにしたのがパロマ。給湯器が原因の火災リスクを早期に防げるのです。
パロマの給湯器の口コミをチェック!
- 機械音痴な私でも簡単に操作ができました。表示画面が見やすくて、今何をしているのかすぐわかるところが好きです。
- パロマ独自のQ機能が特にお気に入り。調節された温度のお湯がすぐに出てくるので、温度を気にすることがなくなりました!
- パロマの給湯器にしたら、すぐにお湯が出るようになったのですごく快適に生活ができています。
パーパスの給湯器の特徴と性能
一般家庭向けのエコジョーズを販売しているパーパス。エコジョーズ給湯器の種類も豊富で、「エコ出湯」「エコ保温」「エコアラーム」といった、さまざまなエコ機能も搭載されています。
また、女性に人気があるのもパーパスの特徴。美容と健康を意識させる機能を備えた給湯器を展開しています。
例えば、入浴によってどれくらいカロリーを消費したか計算してくれる機能、体脂肪を測定してくれる機能、冷え性改善などに期待できる温冷浴をシャワーで実現した「湯冷シャワー機能」など、ユニークな機能を備えた給湯器を提供しています。
美容と健康が気になる方は、検討してみてはいかがでしょうか?
パーパスの給湯器の口コミをチェック!
- 設置会社の勧めでパーパスのエコジョーズを購入。以前と比べてガス代がかなり安くなったので驚きです。
- リモコンの使い勝手が良く、子供でも操作ができるほど簡単です。追い焚きとか任せちゃってます。子どもに家事を任せられるのは嬉しいです。
- パーパスのリモコンにはガスの使用量が表示されます。楽しみながらガスを減らせるのがお気に入りです。
三菱の給湯器の特徴と性能
1920年から扇風機・テレビ・冷蔵庫など、様々な家電を販売している三菱電機。現在は、Aシリーズやエコキュートなどの給湯器を製造しています。
つくられている給湯器は三菱ならではの機能が搭載されているのが特徴的です。例えば、三菱エコキュートには「バブルおそうじ」が搭載されています。これは浴槽の栓を抜くだけで三菱独自のマイクロバブル洗浄を行ない、排水管にこびりついた皮脂などの汚れを剥がしてくれる機能。自動的に排水管を洗浄してくれる便利機能です。
また、「かしこいわき上げ制御」では、給湯器が家ごとのお湯の使い方を学習。家族にぴったりのお湯の量を自動的に沸かしてくれます。かしこい機能も搭載されている三菱電機の給湯器。愛着が湧いてきますね。
三菱の給湯器の口コミをチェック!
- プレミアムを購入しました。バブルおそうじが特に気に入っています。これなら面倒な掃除もいらないです!
- 三菱エコキュートを購入しました。私のお気に入りはホットあわーです。入浴した後はお肌がつるんつるんになるので、とても嬉しいです。
- 給湯器を購入した当初はどれも同じだろうと思っていましたが、毎日お風呂に入るのが楽しみになるほど、変化を感じています。
コロナの給湯器の特徴と性能
近年はより身近なものとなっているエコキュートですが、コロナが世界で早くから導入したことでも知られています。2001年に開発しており、他にも2012年に地中熱ヒートポンプエアコン、2014年にハイブリッドお雲水暖房システムを発売した経歴を持っています。
日立の給湯器の特徴と性能
10万円台と比較的リーズナブルなものもあれば、30万円台する給湯器も展開している日立。30万円台は給湯器としての性能はもちろん、耐震性能や水道直圧方式を採用するなど、様々な点まで考慮されているのが特徴です。
日立の給湯器は、最低気温が-25度までの地域であれば設置可能。また、寒冷地にも対応できる給湯器を用意しているので、その他の関東や関西でも問題なく利用できるでしょう。
東京ガスの給湯器の特徴と性能
老舗ガス会社として高い知名度を誇る東京ガスですが、東京ガスが独自に給湯器を製造・開発しているのではなく、リンナイやノーリツなどのメーカーの給湯器を設置するサービスを行っています。そこに東京ガスのアフターフォローが用意されているのがポイントです。
サポート体制トして、年中無休で修理に対応しています。受付時間によっては当日訪問も行っているため、もし壊れたとしても時間によってはその日のうちに直してもらえるでしょう。
東京ガスの給湯器の口コミをチェック!
- なじみのガス会社だからこその安心感がありますよね。老舗ということもあって、お世話になるのは初めてでしたけど名前は耳慣れたもの。もちろんイメージ通りにしっかりとこちらのために対応してくれました。
- とても丁寧に対応してくれました。こちらの質問はもちろんですが、説明そのものも分かりやすいですし、やっぱり老舗の会社は違うなと思いました。
- 安心感がありました。何度も目にしたことのある会社だからだと思うんですけど、「おかしなことはないだろう」とのイメージ通りにしっかりと対応してもらいました。
給湯器の選び方について
メーカーごとに大きな違いはありませんので、給湯器選びは単一商品の機能や好みなどで選ぶのが一般的です。
例えば、上記のシェアで示したように追い炊き機能や暖房機能のある・なしで選ぶ、熱効率の良いエコジョーズなどの種類から選ぶ、給湯能力(号数)から選ぶ、リモコン式のものを選ぶなどです。
なお、給湯器には室外にも設備の設置が必要なものなど、各種条件によって設置できない場合もありますので注意しましょう。
交換をする際には、どうやって選ぶ?
給湯器の故障や寿命によって交換が必要な場合、給湯器販売業者に見てもらうのが一般的です。
つまり、メーカーにほとんど差異がない給湯器では、この販売業者選びが重要だといえるわけです。
信頼できる給湯器販売業者であれば、ライフスタイルや住まいの特徴などを見極めて、プロの目線で「この商品がよい」と提案してくれるでしょう。
その際、1つの商品だけを推薦してくる業者よりも、複数の商品から選ばせるところのほうが、メーカー目線ではなく利用者目線で提案している感じがあり、信頼できる業者といえそうです。
2大メーカーをさらに比較!
給湯器の2大メーカーであるリンナイとノーリツについて、商品の種類や特徴など、さらに詳しく比較しました。
大手メーカー各社のメリット・デメリットを知りたい方は、ぜひ参考にご覧ください。
設置工事費用で比較しました
※2021年10月調査時点。料金は税込みです。横浜で365日対応可能な交換業者の中でも、GSS登録店でレンタル給湯器を貸し出してくれる会社を、工事費用の安い順に選出しました。