公開日: |更新日:
台風(雷・豪雨)のとき、給湯器は使えるのか?
年々台風の猛威は増え、大きな被害をもたらすことが多くなりました。台風が上陸したとき、給湯器にどのような影響が出るのか調べてみました。
台風が上陸!外に出れないレベルの荒れ模様!そのとき給湯器は使える?
台風のときでも給湯器は使えます。ただ、使用を控えたほうが良いです。
控えたほうが良いのは、給湯器が外に設置してあるとき。基本的に金属のケースに守られている給湯器ですが、まれに台風の影響でトラブルが起きることがあります。
多くのトラブルは「水」により引き起こされます。原因を見ていきましょう。
水が入る
給湯器には排気口(熱を逃がすため)が設けられており、台風で横殴りの雨が振ると、ここから浸水。内部の機械に水が入ってしまうと、ショートを起こすなどして故障してしまいます。
雨が降りすぎて床下・床上浸水といった状況になると、給湯器自体が水没して使い物にならなくなる…といったトラブルも報告されているようです。
湿気がたまる
これも水が入ってしまうのと同じことです。台風の上陸に伴い、雨を降らす前線が何日も停滞することがありますよね。猛烈な雨風ではなかったとしても、長期間雨が降り続けると当然のように給湯器内に湿気がたまります。
これにより、内部の点火装置に不具合が起きることがあるのです。
台風(集中豪雨)のときに出やすいエラーコード
給湯器メーカーのノーリツによると、台風・集中豪雨のときに出やすいエラーコードは「111」「112」「E06」「06」とされています。
これらの原因は点火不良です。雨により給湯器内の湿度が高まったとき、感電防止のため一時的に点火しづらくさせる機能があります。雨がやんでしばらく(1日以上)経っても点火しないときは、ほぼ故障とみて間違いないでしょう。
雷が鳴り始めたら要注意!
台風による豪雨は給湯器にトラブルを起こさせます。より注意してほしいのが雷です。
給湯器を屋外に設置している場合、雷が鳴り始めたら使用をやめてください。さらに電源プラグをコンセントから抜きましょう。これは落雷による故障・感電リスクを防止するためです。
もともと給湯器には落雷への安全装置が備わっています。ただ、自宅の近くで落雷があると、安全装置を突き破って機械の故障を引き起こす可能性が有ります。
台風で給湯器が壊れたときの保証は?
火災保険に加入していれば、保証がおりることがあります。その際の適用条件は「電気的機械的・事故特約」が付いていること。これは加入している保険会社に聞けばすぐにわかります。
保険がおりる例として「台風で給湯器が故障」→業者による修理で落雷が原因と判断→保険会社に連絡、という流れになります。もちろん、自然に劣化して故障した場合、保険は適用されません。
火災保険に加入していなくても、給湯器業者の保証が適用される可能性があります。まずは設置業者に電話で確認してみてください。
[コラム]日本の台風発生数
「最近、台風多い気がする」と感じませんか?
気象庁の発表データによると、
- 2013年…31
- 2014年…23
- 2015年…27
- 2016年…26
- 2017年…27
- 2018年…25 ※9月まで
年間に発生している台風の数は、それほど変わりません。それでも台風の数が多いと感じるのは、ひとつの台風の勢力が大きくなっているからだと思います。1回台風が上陸すると、かなりの被害をもたらすことが多くなっているので、数が増えているのだと思ってしまうのでしょう。横浜も、毎年なにかしらの被害を出しています。
いずれにしても、台風の上陸時には給湯器が故障する可能性があることを覚えておいてください。
この記事を読んだ方はこの記事も読んでいます
設置工事費用で比較しました
※2021年10月調査時点。料金は税込みです。横浜で365日対応可能な交換業者の中でも、GSS登録店でレンタル給湯器を貸し出してくれる会社を、工事費用の安い順に選出しました。